今、話題の125cc免許を考える


バイクの125ccは小型自動二輪免許で乗れます。道路運送車両法においては「原付2種」と言われており、50ccのスクーターの兄貴分に当たります。
そのバイク125cc免許が将来、「普通免許で乗れるようになるかもしれない」と色々と話題になっています。ここでは125cc免許の利便性や、なぜ規制緩和の話題が出たのか、またその問題点は何なのか、まとめてみました。

そもそも125ccのバイク免許(原付2種)は何がいいのか?

ここ数年合宿での原付2種免許の問い合せ多くなってきています。男性中心の400ccの普通二輪免許とは違い「女性の問い合わせが多い」のがこの原付2種免許です。
125ccバイクは「通勤や街乗りなどの利便性、原付同様の維持費、安い自動車税(年間2,000~円)やファミリー特約などの保険料、車検がない、デザイン性が高い」など従来の「高額や男臭い」バイクイメージと異なる要素が沢山あります。
また原付のような二段階右折の義務がなく、法定最高速度は普通車と同様の60km/hまで、二人乗りが可能でバイクの最大の魅力である「運転していて楽しい」という特性を十分に備えているので、「少しバイクに興味がある」という消費者に受けがいいバイクと言えます。125ccにもMT車とAT車はありますが、近年はメーカーもスクーター中心に展開しておりAT限定免許の需要が高まっています。総じて男性にも女性にも扱いやすいバイクがこの原付2種ということになります。
この125cc免許取得の規制緩和の話が出ています。

規制緩和の背景は?

「若者の車離れ」は皆さんご存知の通りですが、バイクの新規購入者の平均年齢は53歳と言われており、こちらも若者離れが顕著でメーカーだけでなく販売店、保険会社、アクセサリーショップなどバイク市場が減退しつつあります。
125cc(原付2種)免許取得の簡略化の話はオートバイメーカーや組合などのバイク業界団体は市場活性化に向けて数年前から二輪免許容易化を推進してきた背景があります。ようやくそれが実りつつあるようです。
バイクの年間新車販売台数の75%は「原付バイク」と言われています。中でも50ccの原付1種の販売数が半分以上を占めていますが、車検もなく普通免許の「付帯免許」という理由から皆に支持されているのかと思います。しかしながら50ccの原付一種は日本独自の区分であり「通学、通勤などの生活の足」として定着され既に飽和状態にあると言っても過言ではありません。
そこで白羽の矢が立ったのが125cc免許です。
125ccの原付2種は非常にコンパクトで利便性が高く、手頃な価格が人気です。都市部の狭い路地に対応できる機動力、ファッション性の高いスクーターやスポーツタイプのデザインがあり「交通手段と趣味制が合ったバイク免許」として世界的にみてもまだまだ伸びしろがあるバイク免許と言えるでしょう。
日本において125cc免許を取得する場合には教習所に通い、適性検査、技能教習12時限、学科教習26時限を受け卒業検定に合格し、本免学科試験に合格しなければなりません。合宿免許での最短日数での卒業は6日間ですが、通学だと10日以上がかかり教習料金も7万円~10万円の覚悟が必要です。一方アジアやヨーロッパでは「車の免許で乗れる付帯免許」としている国があり、生活の身近な移動手段として広く認識されています。
今後、日本も何らかの形で125ccも免許取得の簡略化や普通免許の付帯免許になれば、広く若者にアピールする事ができ、ますます販売数は延びると予想されます。メーカーとしては125ccをきっかけに250cc、400ccとステップアップしてバイクに乗っていただきバイクも自家用車のように生活の一部として受け入れられる事を期待しているわけです。

色々な問題点

今後「普通免許で乗れる」ようになるかはまだまだ議論しなければならないところでしょうが、規制緩和に賛成派と反対派、賛否両論あるようです。
賛成派としては
「普通免許所持は路上教習しているから、原付免許だけで公道走行している人よりは安全」
「50ccの方が流れで運転できてない、2段階右折も危険」
「原付とあまり変わらないから、でかい方がいい」
「あぶない運転する奴は何乗ってもあぶないから、解禁しても事故率は変わらない」
「日本だけ出遅れるんじゃない」
など。

反対派として
「教習所であれだけ教習をするのに、何もしない人が安全に乗れる訳が無い」
「50ccと125ccのパワーの差考えていない、下手すれば125ccでも100キロでる」
「教習所卒業のバイク所持者と普通免許のみの原付所持者では危険予測のレベルが違う」
「二輪も四輪も操縦特性が全く違うのだから、事故多発でしょ」
など。
このように様々な意見が飛び交っていますが、いずれにせよ安全第一、事故がないような規制緩和が必要かと思います。
多くの現役ライダーが指摘するように50ccと125ccはパワーも性能も全くの別物で125ccの方がより専門的な安全運転の操作スキルが必要です。
実際、教習所における125cc免許(小型限定二輪)の技能教習は多技に渡り、MT車で12時限、AT限定車で9時限(所持免許なしの方)教習する必要があります。

技能教習の主な内容

発進と停止、加速と減速:教官の後に続きコースを外周したり、速度に合せてギアチェンジをスムーズに行う練習します。
急制動:指定速度30km/hまで加速しブレーキをかけ、停止限界位置8m以内に止まる練習(路面が濡れている場合は異なります)エンジンブレーキ、リヤブレーキ、フロントブレーキの加減や感覚を覚えます。
一本橋:5秒以上かけて長さ15m、幅30cmの平均台を通過します。半クラッチ、断続クラッチの速度調整、視点の移動、ニーグリップでバイクの安定を図り走行することでバイクの特性を身体で覚えて行きます。
坂道発進:坂の傾斜角度に応じた速度とギアを選び指定の場所で停止し、後方確認をしてゆっくり発進します。
シミュレーター:125cc免許の教習は路上に出ないためシミュレーターで公道で走行感覚や危険予測を行います。

まとめ

125cc免許といえども、現在はこれだけバイクの技能を覚える必要がありますので、単純に普通免許の付帯免許するのはちょっと難しいと思います。またミッション付きMT免許とスクータータイプのAT限定免許でも操作方法は異なりますので、同レベルで規制緩和の議論をする免許ではないと思います。具体的な付帯免許のアイデアとしては125cc免許が必要な方には付帯免許としていいが、必要ないと最初から考えている方には従来通りの「原付1種のみ付帯」とし、またスクーターだけ乗りたい人なら「AT限定125cc免許を付帯」とする「選択的付帯免許」という考え方もあるようです。
意識調査で普通免許で125ccバイクが乗れるようになれたらバイクを購入するか?アンケートを取ると、バイクユーザーの気持ちがより理解できるかもしれませんね。
いずれにせ安全確保が第一条件ですので、技能講習や安全運転の知識を学ぶ機会を設ける必要はあります。
官民一体となってバイク市場を盛り上げいけば、おのずとバイク免許を取る人も増えると思いますので、時間をかけてしっかり精査していただき、バイクを取り巻く環境が変わればいいですね。