卒業後の手続き
当校は指定自動車教習所ですので、運転免許試験場での「技能試験が免除」になります。
運転免許試験場で適性試験と学科試験に合格すると、運転免許証を取得する事ができます。
その際、試験場には必ず当校の「卒業証明書」をご持参ください。
試験場の手続きから免許交付の流れ(免許を持っていない方)
1.下記の書類を窓口に提出してください
- 本人確認の書類(保険証等)
- 住民票(本籍地入り)
- 卒業証明書
- 運転免許申請書
2.提出後は係員の指示で適性検査を受けます。
3.学科試験終了後は電工掲示板に合格者の番号が写し出され発表されます。
学科試験内容:文章問題90題(1問1点)、イラスト問題5題(1問2点)
合格基準:90パーセントで合格
時間:50分
4.写真撮影を行います。収入印紙を窓口で購入し受験票に貼ります。
5.学科教室で係員から講話があります。
6.運転免許証の交付。
I.Cチップ内蔵の免許証になりますので、事前に4桁の数字を2組決めておいて下さい。(暗証番号1**** 暗証番号2****)
- 流れの順序は前後する場合があります。
- 場合によっては抽出させられる場合もあります。(合格、不合格に関係はありません)
- 受付時間は各都道府県の試験場で異なります。
手続きに必要なもの
- 卒業証明書 ※教習所卒業後1年間有効です(折り曲げたり紛失はしないで下さい)
- 本籍記載の住民票 ※外国の方は在留カード等も必要です。
- 本人確認の書類の提示
(健康保険証、住民基本台帳カード、パスポート、その他免許申請車が本人であることを確認できるもの) - 免許を所持している方は運転免許証
(この場合は住民票の写し及び本人確認できる書類は必要ありません) - 写真(縦3cm×横2.4cmで無帽子、無背景など規定のもの)
- 印鑑
- 筆記用具
- 運転免許の申請書(運転免許試験場にあります)
- メガネやコンタクトレンズ、補聴器など
指定自動車教習所を卒業した場合の料金
- 試験手数料 1,750円
- 免許交付手数料 2,050円
- 取得時講習及び応急救護は免除になります。
- 申請書類や手数料についてはご自身で必ず運転免許試験場でお調べ下さい。
- HOME>
- 教習所を卒業した後の手続き
お問い合わせ先
合宿免許のお問合せは直営【那須高原合宿予約センター】へ