バイク事故でパニックにならないための対応

事故
安全運転を心がけていても、バイクを運転している間はずっと交通事故のトラブルが自分について回ります。どんなに慎重に運転していても事故が防げない場合やまた事故に巻き込まれる可能性がゼロになることはありません。
事故を起こした時は頭が動転していて冷静な判断ができず的確な行動が取れないことが多いです。
対処法やその後の対応の仕方をしっかり覚えることで、その後の処理がスムーズに行えると思います。
ご自身だけではなく相手側の事も考えて行動しましょう。

交通事故が起こしてしまった場合

1.バイクを速やかに移動する
バイクを速やかに停止させ、安全な場所へ移動させましょう。こうする事で後続車による二次災害や多重事故を防ぐ事ができます。またバイクは現場からあまり離れ過ぎないところに停止して下さい。
現場から離れ過ぎると逃走したと思われる可能性があります。また事故直後相手と話す場合は他の車両にはねられる危険性がありますので、安全が確保できる場所を選んでください。

2.負傷者の救護
負傷者がいる場合は速やかに救急車を読んでください。ここで注意しなくてはいけない事は警察110番ではなく救急車119番を優先した方がよいという事です。周りに人がいる場合は頼んでください。(どちらの連絡もとても重要ですので、状況に応じて連絡してください)
伝える内容は、その事故を起こした場所、目印になるもの、負傷者の状況などですが救急隊員が電話越しに質問すると思いますので、ゆっくり分かるように話して下さい。事故を起こした直後は頭がパニックになっているので、焦らずひと呼吸おいてから冷静に状況を伝えるようにしましょう。
焦れば焦るほど相手には状況が伝わりにくくなり、それが救急車の到着が遅れる原因になりかねません。
また負傷者は安全な場所へ移動する必要があります。ケガの状態にもよりますが頭を打っている場合は基本的に動かさないようにし安全確保を徹底してください。意識がない場合は少し顎をあげて軌道を確保してください。

3.警察へ連絡
人身事故や物損事故など事故の内容にかかわらず警察に報告する義務があります。
事故が発生した場所や負傷者の人数、車両の損壊状況など報告し指示を受けます。単独事故を起こした場合で相手がいないという理由で通報をしない方がいますがこれは違反になる場合がありますのでどうのような状況でも通報して下さい。
事故による修理や保険金は「交通事故証明証」必要になります。

4.保険会社へ連絡
加害者である場合は保険会社へ連絡する義務があります。互いの車両が走行中におきた事故はどちらか一方が完全に悪い「100:0」というケースは稀ですので
加害者側が100%悪いと勝手に判断して弁償したり、また念書などを書いたりすることは避け、保険会社の判断を元に処理を進めた方がトラブルにもなりません。

事故を起こした相手にはきちんとした謝罪と体に異変がないか気遣いをしっかり行ってください。事故直後はお互いに通常の精神状態とは限りませんのでちょっとした言葉遣いや態度で更にトラブルを招くことになりかねません。
また私有地や駐車場などで事故を起こした場合はその地主や管理者への対応も必要になってきます。

交通事故に巻き込まれた場合

1.ケガの程度が軽くても必ず警察に届出してください。
必ず下記の内容を確認し迅速に対応しましょう
・相手の名前、住所、連絡先(未成年であれば保護者の確認)
・相手の車のナンバープレート
・相手の会社名、電話番号
・相手の自賠責保険と任意保険
・お互いの車両の破損状況(デジカメ等で証拠を残しておく)
・目撃者の確認(目撃者の住所なども控えていれば第三者情報として証拠が残る)

時折「弁償するから警察への通報を止めてくれ」と言われる場合がありますが、どんなに強く言われても必ず断りましょう。

2.保険会社への連絡
加害者と被害者の保険会社同士で処理をすすめもらうようにしましょう。

3.病院への診断
軽い事故だから病院はいいや!なんて思わないでしっかり病院で診断書を受け取ってください。
その時は痛みがなくても実は体内では異変があったり、頭に異常があるかもしれません。
この場合は物損事故ではなく人身事故扱いになるため、保険会社の対応も変わりの治療費負担の部分で大きく異なります。
またそんなに大きな事故ではない時は示談で進むこともあるかと思いますが、その時は事故証明所と診断書や領収書等を揃えて進めるようにします。

このように事故を起こした場合も、被害に合った場合でも救急車や警察への連絡は必要で、事故処理はお互い自分本意に進めず警察や保険会社等の第三者を
入れて進めなければなりません。未成年の方や運転経験が短い方、知識が無い方はその場で決めず家族などを含めて対応するようにしましょう!