交通情報等に関する運転免許用語集

colum178
バイクを安全に走行するためには法定速度やバイクの特性を知る必要があります。
ここでは交通におけるバイク用語をご案内いたします。

停止距離

停止距離は速度が速くなればなるほど長くなり、空走距離と制動距離を足した距離とされています
空走距離(運転者が危険を感じてからブレーキを踏み、ブレーキが効き始めるまでのバイクが走る距離)
制動距離(ブレーキが効き始めてから車が停止するまでの距離)

規則速度

バイクを運転する時は標識や標示の最高速度以下で走行します。
原付免許は30km/hを超えて運転できません。

法定速度

標識や標示の指定がない道路においては定められて法定速度を超えて運転はできません。
普通自動二輪、大型自動二は60km/h、原動機付自転車は30km/hになります。

高速道路における速度

本線においては排気量125ccを超える普通二輪、大型二輪は最高速度100km/h、最低速度50km/hになります。ただし標識などで指定されている場合はその速度に従います。

車間距離

高速道路においては車間距離を十分に取り普段以上に安全走行する必要があります
目安として時速80kmで走行した場合は前の車両と80m、時速100kmで走行した場合は前の車両と100m分の車間距離ととって走行します。また路面が濡れていたり、悪天候の場合は停止距離が延びることも頭にいれておきましょう。

スタンディングウェーブ現象

高速走行時にタイヤが波状に変形する現象。空気圧が低いと起こりやすいく破裂する危険性があります。

ハイドロプレーニング現象

水たまり等の水がたまっている道路を走行時にタイヤと水の膜ができ車が滑る現象。タイヤの溝が少ない状態で走行すると起こりやすく、ハンドルやブレーキが効かない場合があります。